育児ブログぷっぷくほっぺにようこそ!
ぷっぷくの母、きょうこです。
大好きな雑誌kodomoe
今月も来ましたー♪

kodomoe(コドモエ) 2016年 08 月号
楽しかった企画3つ紹介していきます!
やはり一番最高だったのはこちら

▲kodomoe2016年8月号/毎日10分絵本の力

絵本好きとしてはたまりません♪
我が子の性格に合った
絵本を見つけられるチャートも!
こういうの好きー!

▲kodomoe2016年8月号/ぴったりの絵本を見つけよう!
ちなみに…
娘は「自分のことがもっと好きになる絵本」

▲kodomoe2016年8月号
そもそも自分大好き人間な娘…

これ以上好きになってだいじょぶ?
心配になるww
まあ、何を隠そう
私も自分のことが大好きですから
人のことは言えませんね
ナルシスト親子なんて呼ばないで…
自分のことが好きなら
他人をもっと好きになれるんですよ
もっともっと自分を好きになるために…
「自分のことがもっと好きになる絵本」
読みますよ〜!!
kodomoeで紹介されていた
「自分のことがもっと好きになる絵本」
次にこちら!

これは興味深かったです!
今でこそ
「絵本読んでー!」が口癖の娘ですが
月齢が小さいころは
読み聞かせにまつわる悩みは
絶えませんでした…
私なんて
どう読んだらいいか分からず
読み聞かせ教室まで通ったほどですw
その頃の悩みが全部書いてあるww
例えば…

「自分で勝手にめくっちゃう」
とか

「絵本に興味が無いみたい」とか
他にも
・文字なし絵本の読み聞かせは?
・絵本を食べたり破ったり…
・読んでも最後まで聞かない
・どんな読み方が正しいの?
・先回りして自分が話しちゃう
・すぐに口をはさむ
・絵本を閉じてしまう
絵本読み聞かせにまつわるQ&Aが
書いてあります!
これはね、必見です!
kodomoeさんの絵本企画は
いつも感動しています
ありがとうございます
さてさて次の企画は…

工作で夏祭り!!!
涼しげで楽しくて
おまけにおしゃれな工作がざっくざく!
私がぜーったいやりたいと思ったのが
こちら!

だいぶ話が通じるようになったので
絵具を使うことに
ストレスを感じなくなってきました
というわけで
この夏は絶対にでんぐり紙の花に
チャレンジします♪
もう一つ楽しそうだったのは…

みんな大好きお面
夏祭りで売ってるのより
よっぽどおしゃれだわ…
そしておしゃれ…
これも作りたい♪
他にもわたあめやかき氷
「なるほどぉ〜!!!」な
アイディア満載です
最後に…
子供が「自分でやりたくなる法則」

これは今日からでもマネしたくなりました
なんていっても
“手伝うのは大人”というサブタイトルに
震えますww
理想的すぎる…w
まず「子供が自分でできること」が
挙げられています

いやいや!夕飯を作るって!
無理でしょう!って思いますよね?
ちゃんとできるやり方が載っていて
ああ、確かに…と納得
夕方ついついイライラしてしまう
自分を改善することにもなりそうだし
チャレンジしたいなぁって思いました
そして一番の問題がこれ。

お片付け。
どのお家も
お片付け事情って大変ですよね
我が家は
ぷっぷくが
細かいおもちゃが好きなんです
(おはじきとかビーズでおままごと料理をする。そして床にばらまく…)
このコーナーもフムフムと
頷きながら読んでしまいました♪
絵本が増えてきたときの
対処法とかありがたかったー…
というわけで私が好きだった3企画は
・毎日10分絵本のちから
・工作で夏祭り!
・子供ができる“じぶんのこと”
最後に付録をご紹介〜
今回は絵本が2冊!
最高♪
下手な付録より
絵本が嬉しいです…
おすしのずかん

最高でした。
おいしそうなお寿司と
そのお寿司が
どんなお魚からできているのか
綺麗なイラストで描かれています



大人の私も「ひらまさはよく釣ったけど(ゲームの中で)へえ、こんな感じなんだ!」と勉強になりましたw
そしてノラネコぐんだんの新作★
ノラネコぐんだん そらをとぶ

※娘が抱えて寝ているため、画像は雑誌の表紙を撮りましたw
ノラネコぐんだんシリーズ第四弾も
期待を裏切らない面白さどっかーん!
そして素敵な絵本付録
今回もありがとうございました〜!
やっぱkodomoe最高だわー!
本日紹介した雑誌
----------------------------
大人気!
イラストブログの目次はこちら
ツイッターやインスタを
フォローしてくださっている読者さんは
是非コメントください。
私もフォローさせていただきたいです♪))
twitter
instagram
ツイッターデビューしてみました。