香取神宮の要石と奥宮を参拝。奥宮の雰囲気が素晴らしかった…御朱印は2種類。

アクセスありがとうございます!

2013年2月&2019年3月
早生まれ姉妹の母(@ky0nzi)きょうこです。

香取神宮に行ってきたよー!

香取神宮の境内にある要石と奥宮も訪れました。

御朱印とともにレポします。

要石(かなめいし)

地震が多い地域で、〝地中に大きなナマズが住み着いて荒れ騒いでいるのだ〟と言われていたそうです。

香取・鹿島両神宮の大神様等は、地中に深く石棒を差し込み、大ナマズの頭尾を刺し通して抑えたと伝えられています。

香取神宮の要石は凸形、鹿島は凹形で、地上に一部を現しています。

その要石がこちら!

ちなみに…

〝貞享元年(一六八四)水戸光圀公が当神宮参拝の折、これを掘らせましたが根元を見ることが出来なかったといわれています。〟と公式HPに説明がありました。

水戸黄門さま…掘り起こしちゃったん…?笑

要石までは結構歩きました。

この道もいい感じ。

緑がたくさんで気持ちが良かったなぁ。

奥宮

〝香取の宮中、旧参道の中程に鎮座。

経津主大神の荒御魂を祀ります。

現在の社殿は、昭和四十八年伊勢神宮御遷宮の折の古材に依るもの。〟

奥宮の雰囲気も素晴らしかった。

こぢんまりとしていて、周りが緑に囲まれています。

奥宮のすぐ近くに、奥宮と要石の御朱印をいただくことができます。

御朱印

  

要石(かなめいし)の朱印

「かなえのいし」って書いてあるのが素敵だなぁと。

香取神宮の境内

ルートが前後してしまいましたが…参道も素敵でした。

 

たっっくさんの神社があります。

お賽銭用の小銭をたくさん準備しておくことをオススメします。

 

いやーーー

気持ちいい場所だったなぁ。

定期的に訪れたい神社です!!

香取神宮公式HP

明日は神取神宮御殿まわり&御朱印をレポ!