アクセスありがとうございます!
2013年2月&2019年3月
早生まれ姉妹の母(@ky0nzi)きょうこです。
赤坂にある氷川神社を参拝して来ました。
御社殿
享保15年(1730年)に徳川八代将軍吉宗公の命より建立。
当時は幕府による倹約政策が進められていたらしく、社殿には質実な気風が表れているらしいのですが…
たしかに小さめの御社殿だけど、かっこよかった。
私がいった時はちょうど影になっていて(上写真参照)
御社殿の中の明かりの雰囲気がとっても厳か。
ふわぁ〜っとしたのを覚えているよ。
数多くの戦災・震災を免れ、建立当時の姿を残しています!!
これもすごいよなぁ。
昭和51年(1976年)に東京都の有形文化財(建築物)に指定。
おみくじ
さくらんぼみくじが素敵だった!
良縁良縁!
試しに弾いてみたけど、書いてあることが具体的すぎてびっくり。
山車展示場
お神輿が飾られていたよー
全国的にも貴重な「江戸型山車」らしいです。
境内散策
西行稲荷
西行五兵衛という男が、甲冑を身にまとい、弓矢を携えて狐に乗った姿の鉄の像を拾い、御神体として安置したことが創建の由来とされ「火伏の稲荷」として信仰されてきたそうで…
神社の由来とか調べると
「へぇ…こんなことで…」と思うことが多いよね。
勝海舟が名付けた稲荷&御朱印 |
Pages: 1 2