育児ブログぷっぷくほっぺにようこそ!
ぷっぷくの母(@ky0nzi)きょうこです。
PBアカデミー(日本パーツビューティーアカデミー)のモニターでデコパージュ認定講師の資格取得を目指しています♪
実際に受講してみて口コミや感想を書いています!
今回は全ての課題が終了したので
まとめてみましたー!

制作課題は全部で8種類!
一つずつビフォーアフターで紹介していきます
「こんなことやるんだ!」って分かってもらえたら幸いです♪
1.ソープ技法

受講するまで知らなかったのが
デコパージュではやすりをよく使うということ。
ネットで調べたデコパージュの方法には出てきませんでした。
やすりがあると無いとでは雲泥の差。
制作課題一つ目にして
トラブルもありました。

完成してみると、色が変色してしまいました。
課題作成での疑問等はメールで対応してくれるんですよ。
詳しくはこちらをどうぞ
【PBアカデミーアカデミーのデコパージュ資格、アフターフォローはどうなの?】
メールの返信めちゃくちゃ早かったです。
コピペな定型文ではなく、ちゃんと対応してもらえました。
ありがたい。
というわけで
課題1のせっけん技法でした。

詳しくは~ソープ技法~のレポへどうぞ
2.キャンドル技法

キャンドル技法はマリメッコ柄のペーパーナプキンを使ってみた★
可愛くて買ったはいいものの
柄が大きくてデコパージュとしては使い勝手が△でした
可愛くて買うけど、使いづらいとか
デコパージュあるあるですよねw
ところがキャンドル技法は
一周ぐるりとキャンドルを巻くので
大きな柄が大活躍!!

かわいいでしょ?
一周巻くので作業が難しかったです
キャンドルを灯すと娘が大喜び♪
大成功でした
詳しくは、キャンドル技法の記事へどうぞ
3.アンダーグラス技法

文字通りグラスに貼る技法
お気に入りのペーパーナプキン(自前)でチャレンジです!
当たり前ですが、専用液や筆はもちろん
キャンドルやグラス、スマホケース等
課題に必要なものはすべて PBアカデミーから届きます!
届いたものについてはコチラを参考にしてください★
【デコパージュ認定講師の資格をとる!口コミ&レビュー~教材が届いた!道具一式揃っちゃった★編】
グラスはツルツルで貼りやすかった!

大好きなパワーパフガールズの世界で一つのグラスができて大満足★
キャンディーとかお菓子を入れてかわいく使いたいです。
詳しくは、アンダーグラス技法についての記事へどうぞ
4.スマホケース技法

スマホケースはたくさん触れるものなので
グル―をしっかり塗りました。
かわいいペーパーナプキンも
PBアカデミーから届いたよ!
カメラやスイッチの場所に穴を開ける方法も学びました★
コレは使える…
上手にできたから調子に乗って
ラメを付けてみました

テキストをあまり読まずにやったので(ちゃんと読みましょう)
ラメを付け過ぎるという失敗を経験
失敗すると、学びますね。
勉強になった!
失敗やハプニングで大変だった…
詳しくはスマホ技法の記事へどうぞ
5.布技法

カワイイトートバッグなので
お気に入りのスマーフのペーパーナプキンでチャレンジ
夏休みに入った娘も乱入してきて
親子でデコパタイム

布は何度もやっていたので無難にクリア★

普通にかわいい…(´-`)
6.陶器技法

お気づきだろうか…?
PBアカデミーのデコパージュを受講し、明らかにデコパージュの経験値&腕が上がった筆者ですが…
写真を撮るのもうまくなってるー!!!
何かを続けていると
それを取り巻くものも上達するんですね。
写真をきれいに撮るために
簡易撮影ブースとか買っちゃったもんw

課題の陶器はバラが付いていたので、それに合うペーパーナプキンをチョイス
かわいくできた!
お皿にお菓子が乗ってるみたい!
娘はリカちゃんのごはんとか乗せてた
陶器は白かったので
ペーパーナプキンが良く映えました♪
7.ホーロー技法

カーブしてるし、ところどころボコボコしているからバケツは難しかった!
可愛いものを詰め込んでみましたよ★

カントリー雑貨風♪
難しかったけど思ったよりよくできました。
これはリカちゃんの道具入れになっていますw
作ったものがだいたい娘に奪われている…w
奪われるってことはかわいいってことだから、喜んでいいのかな?
PBアカデミーに提出する課題は
写真に撮ってレポートで提出します
というわけで実物の提出はありません(ホッ)
作ったものは自分で使えまーす!
8.転写技法

トラブル発生!な転写技法です。
転写技法とはペーパーナプキンではなく、好きな印刷物で作成できちゃいます!
紙ならだいたいOK!
ということは…
我が子の写真を転写することも可能!!
これは子持ちに嬉しいぞ!
子持ちだけではなく、愛犬や好きなキャラクターでもいいですね♪

私は娘とミニーちゃんの写真を紙にプリントしたもので挑戦しました
まず転写液を塗り、乾かし…を繰り返す
水に漬けるッ!

ドキドキ…
水に漬けた後やすりで削ると写真がフィルム上になる…
予定でした…笑
私は失敗しました…

濡れてるからテーブルが汚れるのを防ぐため敷いたサランラップ。
これが裏目った!
フィルムとサランラップが仲良くピッタリくっついてしまいました…涙
みなさん、転写の時はサランラップ使わないでくださいね!
やり直し!
今度は PBアカデミーから届いた作業用ボードの上で削ると…
上手にできました笑
作業用ボード最強…

シェフミッキーで撮った写真は
照明の関係でオレンジっぽく写りやすいんですよね。
全体的にふわっとした色の写真だった為、若干ぼやけた感じになってしまいました。
転写する際は、くっきりした絵柄を選ぶといいと思います。
課題を終えて…
8点の課題を制作した感想は…
一番言えるのが
知らないことだらけだった!
結構デコパージュやっていたはずですが
ペーパーが敗れた時の対処や液の塗り方等とても勉強になりました
そしていいところは
すぐに実践して試せるところ!
教材が一式届いて、自分のペースでできるので本当にやり易かったです
私の場合は娘の夏休み中はほとんどやりませんでした。
幼稚園に言っている間に集中してできて良かったです。
※提出期限もありますので、そこはご注意ください
先ほども書きましたが
デコパージュの技術だけではなく、写真の撮り方も気を使う用になりました。
日本パーツビューティ―アカデミーの講座はどうだった?
ぶっちゃけてしまうと、テキストには重厚感?のようなものはありません。
ファイルのような簡単な作りです。
人によっては「安っぽい」と感じる人もいるかもしれません。
でもね…
だって月々2859円~できる資格ですもの!笑
そんな安価で、道具一式届くんです。
デコパージュに必要なもの全部揃っちゃうんです。
そりゃテキストはファイル形式になりますわ。
道具や素材が一式揃い
8種類もの技法が学べる…
うん、すごくいい!
レポートを作成
課題をやればゴールという訳ではなく
作品を写真に撮り、レポートの提出をします。
質問が設定されているので
「え~、書くことないよ…」とはなりませんでした
むしろスラスラかけました♪
そして先日ポストに投函してきました~!
受かりますように★
結果が届いたら即報告します!
お楽しみに~!
以上
日本パーツビューティーアカデミーでデコパージュ認定講師の資格をとる!
課題制作を終えて…本音の口コミ&レビューでした
もっと知りたい方はHPへどうぞ! PBアカデミー公式HP
※商品や金額、内容等が変更になる場合があります。